※更新情報※ 2021年6月22日に内容を見直しました

ミチ、バルセロナから帰ってきて笑顔が絶えないね!

それがね、サグラダファミリアの魅力といったらすごくてね…!

そんなに素敵な場所だったんだね!世界一有名な教会と言っても過言ではないもんね

来れてよかったって本当に思ったよ!
今回はわたしのサグラダファミリア訪問記を通して
- バルセロナ旅行を考えている方
- サグラダファミリアってどんなところ?という方
- ガウディに興味がある方
こういった方に役立つ記事を書いていきますね!
知る人ぞ知るバルセロナの超有名観光スポット、サグラダファミリア。

でも、超有名ゆえに行く前からなんだか
すでに知っている気
になってしまっていたりしませんか?
よくテレビに出てくるし、「なかなか完成しない」と、もはや笑いのネタ。
わたしの周りには、バルセロナへ行っても「サグラダファミリアは外から観ただけ〜」という友人もいました。
でも、実際に訪問したあとの今のわたしは声を大にして言いたい…
サグラダファミリア寄らずしてバルセロナ語るべからず!と。
テレビや雑誌を通してでは伝わらない魅力がわんさかあるのです。
ということで今回は、そんなサグラダファミリアの魅力をどんどん語っていきたいと思います!
もくじ
サグラダファミリア概要
ガウディ通りという、大きな通りの先にあるサグラダファミリア。

住所は Carrer de Mallorca, 401, 08013 Barcelona, Spain

着工は今から130年以上前の1882年。
建築許可証の失効や資金難など、様々な困難が重なってなかなか完成への道筋が見えていませんでしたが、ようやく2026年に完成予定とのことになりました!楽しみです!
チケットの購入について
チケットは公式HPでの事前予約が断然オススメ。
というのも、
- 行列をスキップできるから
- 当日購入は値段がオンラインよりプラス5ユーロかかってしまうから
です。
今や世界一有名な教会の1つ。
オフシーズンなど関係なく、一年中大混雑です。
そして、このサグラダファミリアのチケットには色々な種類があります。
わたしは今回、以下の3つがセットになったチケットを購入しましたよ。
- バジリカ(教会内)への入館
- バジリカ用のオーディオガイド
- 塔へ登るためのエレベーター
(オーディオガイド付き/当時32ユーロ)

バジリカ内のみなら17ユーロ。
それにオーディオガイドをつけると25ユーロです。
※各チケットの価格は変更になっている可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

わたしはオーディオガイドを付けて説明を聴きながらバジリカを見学し、塔へも登ることをオススメします。
オーディオガイドは日本語版が用意されており、自分ではなかなか目のいかない部分の説明や、ネットには書かれていないような秘話、ガウディがデザインに込めた意図などを事細かに説明してくれます。
バジリカに一歩足を踏み入れただけでも感動しますが、オーディオガイドを聴きながら見学すると、ガウディがこの教会の設計に込めた想いなどをきちんと理解できて感動が2倍以上に膨れ上がるんじゃないかと思います。
また、絶賛建築工事中の塔からの眺めはおもしろいものです。


世界一有名な教会が今まさに完成に向かって建築されている風景とリアルな工事音。
2026年に完成する前までの限定モノですよ!笑
チケットを買わずに外観だけで済ませるなんてもってのほか、バジリカの見学だけで終わらせてしまうのもとても惜しいです。ぜひ、塔へも登ってみてください。
塔へ登った感想はこのあとに記述しています。
サグラダファミリアの魅力 -外観-
では、サグラダファミリアの魅力について、外観から語っていきたいと思います。

よく写真などで見る外観は、ガウディがデザインした生誕のファサードと呼ばれる場所。
曲線的なデザインが特徴的で、イエスの誕生についての聖書の内容がデザインに反映されています。

この裏側には受難のファサードがあり、対照的に直線的なデザインが特徴です。


受難のファサードは、カタルーニャ出身の著名な彫刻家である故スビラッチ氏がデザインしました。
(バルセロナ市内には、彼の他の彫刻が様々なところに置いてあります。)
生誕のファサードと受難のファサード、造りも印象も全然違いますよね。
聖書の内容をデザインに反映させたということで、教会全体が聖書そのものであると言えるでしょう。
キリスト教信者でなくとも、ガウディとスビラッチ、2人の建築家がサグラダファミリアに込めた想いを知れば感動すること間違いなしです。
サグラダファミリアの魅力 -バジリカ-
では、バジリカ内へと足を踏み入れます。





息を呑むほどの美しさとはこういうことか…と思いました。
内部をデザインしたガウディは、ココに森を再現したといいます。
大木をイメージさせる太い柱、新緑の爽やかさを想わせるグリーンと、夕日の光に似せたオレンジ色のステンドグラス…。
写真と文章だけではとても伝えきれないサグラダファミリアの美しさ、魅力がバジリカ内に凝縮されています。
個人的には、ココはもう、とにかくオーディオガイドが必須です。
知らずにいたらスルーしてしまうような細かなところに、ガウディは想いを込めていたりしたのでした。
とにかく、とにかく、感動です。
(魅力を語ると言いながら語彙が全然足りません。笑)
ベンチがありますので、どうぞ座りながら心ゆくまでバジリカ内を鑑賞してください。
(信者さんたちのお祈りを妨げないように注意)
サグラダファミリアの魅力 -塔-
いよいよ塔へと登ります。
塔へは
・生誕のファサード側の塔を登るか
・受難のファサード側の塔を登るか
この2通りの道があり、チケット予約時にどちらへ登るかを決めておく必要があります。
悩みどころですよね。
わたしは今回バルセロナウォーカーさんの比較記事を参考にして、バルコニー目当てで生誕のファサード側の塔へ登ることにしましたよ。

ココからはひたすら写真を載せていきますね。









いかがですか?
はるか遠くに見えた生誕のファサードを目の前で観られるんです。
そして、その美しさときたら、もう…!
わたしの言葉よりも、とにかく写真から少しでも伝わればと思います…!
みなさんもバルセロナに来たら、いや…スペインに来たら!ぜひ!サグラダファミリアを訪れてみてください!
最後にちょこっと番外編
〜オススメ撮影スポット〜

受難のファサード側にある扉。
ココでセルフィーを撮ったらめちゃめちゃカッコいい一枚が撮れること間違いなしです!

さて、今日はこの辺で失礼します:)
今回もお読みくださり本当にありがとうございました。
グラシアス!
(ニヤニヤ…)