※更新情報※ 2020年7月17日 内容を見直しました

ミチ、おかえり!話聞きたい〜!

ただいま!うん、聞いて聞いて!
じゃあ、今回はわたしが旅行中にガウディ巡りに夢中になったから、そのなかで特にオススメのスポットを紹介していくね!
- バルセロナ旅行を計画中の方
- ガウディに興味津々な方
- ガウディってどんな作品残したの?な方
こんな方に役立つ記事となっています!ゆっくりご覧ください
もくじ
ちょこっとガウディをおさらい
本題に入る前に、まずはちょこっとガウディについておさらいしてみましょう。
ガウディことアントニ・ガウディは、19世紀に誕生したスペインの建築家。
バルセロナで建築を学び、持ち前の鋭い観察力を作品づくりに活かしてメキメキと頭角をあらわします。
いくつかの建築や装飾を手掛けたのち、今から約130年以上前となる1883年にかの有名なサグラダファミリアの建設に着手。
その最中にも、これからブログ内でも紹介をしていく数々の素晴らしい建築物を並行して手掛け、今世も愛され続ける建築家の1人となっています。
オススメその1 サグラダファミリア
サグラダファミリアはガウディの代表作であり、世界で最も有名な教会といっても過言ではないでしょう。

別記事でもアツく語っていますが、サグラダファミリアは本当におすすめです。
訪れることを強くおすすめします。
外だけでなく、チケットを購入してバジリカ(教会内)を見てみてください。
時間が許せば、塔にも登ってみてください。
ガウディが建築に込める想いをギュッと凝縮したのがサグラダファミリア
わたしはそう感じ、見学中終始感動しっぱなしでした。
とにかく美しいです。
ガウディ作品の特徴の1つに、建築物内に自然を再現しているという点があります。
そして、サグラダファミリアには建物内に自然を連想させるそのデザインがとても美しく織り込まれているのです。
ちょっとピンと来ないですよね。実際にバジリカ内部の写真を観てみましょう。


オーディオガイドの説明を聴きながら
「なるほど〜!」
と感動しっぱなしだったのですが、
太い柱は大木を、ステンドグラスを通した色鮮やかな光で新緑や夕日を再現したりしているのです。
また、塔から降りる階段はこんなデザインをしています。

カタツムリみたいですよね。
「アンモナイトみたい」という人もいるだろうし、「ドラゴン?」と思う人もいるでしょう。
とにかく、訪れる人の想像力を大いに刺激してくれるのです!
そんな建物、ワクワクしませんか?!
チケットについて
サグラダファミリアのチケットは、事前にオンラインで購入しておくことを強くオススメします。
理由としては、
- 窓口で直接購入すると5ユーロほど高くなる
- 現地がとにかく混雑している
- チケットが売り切れの可能性があり、必ずしも入れるとは限らない
などがあります。
ウェブでチケットを購入する際は、公式HPから「Tickets」を押して「Individual」(個人旅行)のページへ飛ぶとチケットの種類が表示されるので、好きなものを選んで購入します。
(10人以上のグループで行くなら、Groupsで団体チケットを購入するのもアリ)
別記事でも紹介していますが、チケットにはいくつか種類があります。
- バジリカ内部の見学のみ
- バジリカ内部の見学+オーディオガイド
- バジリカ内部の見学+オーディオガイド+塔に登る
この中から好きなチケットの種類を選び、日付、時間を指定して購入します。
(わたしはオーディオガイドと塔へ登るプランがオススメです!)
支払いはクレジットカードのみ。
メールで送られてくるPDFのチケットを事前に印刷しおくと安心です。

では、次のオススメスポットにいきますね。
オススメその2 カサ・バトリョ
資産家だったバトリョ氏の元邸宅であるカサ・バトリョ。

住所 Passeig de Gràcia, 43, 08007 Barcelona, Spain

別名、窓の形から「あくびの家」、バルコニーの階段のデザインから「骨の家」とも呼ばれています。

カサ・バトリョについても、別記事でアツく語っています。笑
ぜひ、ご覧ください。


全体を通して海の中にいるような気持ちにさせてくれる、楽しいデザインです。
チケットについて
カサ・バトリョも、公式HPで事前にチケットを購入しておくことをオススメします。
スマートガイドというオーディオガイドのようなもののみセットのブルーチケットから、プライベートホールという秘密の部屋へ入ることができるシルバーチケット、それに加えてさらに列がスキップできるなどの特典がついたゴールドプライオリティチケットの3種類です。
その中で今回わたしはゴールドプライオリティチケットを選んでみました。
体験記やチケット内容の詳細は、先ほどもリンクを載せたこちらの記事をぜひご覧ください。
サグラダファミリア同様、日付と時間を指定して支払い方法を選んで決済します。
こちらはクレジットカードとPayPalの2種類から選択可能。
カサ・バトリョでもチケットを印刷しておくと安心です。

お次のオススメスポットは…
オススメその3 グエル公園
グエル公園です。

住所 08024 Barcelona Spain

ココを訪れるのは開園前がオススメ。
ガウディがデザインを手掛けたゾーンの入園料通常10ユーロかかるところが無料で入れるし、空いているし、時間と天気によってはキレイな日の出が見られます。
詳しくはこちらの記事もぜひご覧ください。
チケットについて
グエル公園は大体10時〜15時が混む時間帯のようです。
もし、その時間帯に訪れたい場合は公式のHPで事前にチケットを購入しておきましょう。
開園前に訪れる場合は、特になにもする必要はありません。
ただただ、普通の公園のように訪れて入るだけです。笑
ただし、朝早めの時間帯は人気が少ないと思われますので、開園前に訪れる際はくれぐれも安全第一ですよ!
最後のオススメスポットは…
オススメその4 カサ・ミラ

住所 Provença, 261-265, 08008 Barcelona, Spain

現在もアパートメントとして現役で、実際に住んでいる人がいるというカサ・ミラ。
元は実業家であったペレ・ミラという人の邸宅でした。
現在はミラ氏の部屋が再現してあるスペースが見学用に開放されており、日々多くの観光客が訪れています。
言葉で説明するよりも、内部の写真を見ていただきましょう!







所要時間1〜2時間となかなかボリュームがあります。
一つ一つの部屋がとてもキレイなので、セルフィーを撮るには持って来いの場所だと思いましたよ!
インスタ映えばっちり。笑
日本語のオーディオガイド付きで内部のポイントをちゃんと理解できます。
ハイライトは屋上テラス。
(この日はあいにくの雨でしたが…!)


(このあと雨脚が強くなってテラスの見学は中止になってしまいました。)
現在も人が住んでいるということで、自分がここに住んでいる様子などを想像しながらの見学もおもしろかったです!笑
この建物の歴史や詳細な構造について紹介されているフロアもあるので、そこでさらにガウディがデザインに込めた想いを学ぶのも楽しいですね。

曲線だらけで本当に個性的なデザイン。
チケットについて
チケットの種類にもよりますが、カサ・ミラも公式HPで事前にチケットを購入した方が、窓口で購入するよりも3ユーロほどお得です。

わたしは今回、向かって左にあるLa Pedrera by dayを選びました。(当時22ユーロ)
Premiumに付いているビジュアルガイドというのも気になるので、もし購入された方がいらっしゃったら情報をお願いします!
購入の手順はこれまでの他施設と同じように、日付と時間帯を指定して決済方法を選択する流れになっています。
補足情報で、カサ・ミラは入り口が少し分かりにくいと思いました。

正面のドアは住人用の出入り口で、見学者の人たちは向かって右へ行った先に入り口に行く要があります。看板が立っているので行けばすぐに分かると思うのでご安心ください。
そこでセキュリティチェックを受けて、オーディオガイドなどを受け取って見学スタートです。
さて、ガウディ巡りのまとめ記事はこの辺で終わりたいと思います:)
今回心残りだったのはグエル邸を訪れられなかったこと…!次回は絶対に行くので、その際はまた記事を書きますね。
ガウディ巡りにかかった金額は…
ちなみに、今回の旅でガウディ巡りにかかった金額は、
- サグラダファミリア32ユーロ
- カサバトリョ35ユーロ
- グエル公園0ユーロ(開園前無料)
- カサ・ミラ22ユーロ
で、合計89ユーロ。
日本円で約12,000円でした!
次回はバルセロナカード購入も検討して訪れたいと思います。
今回もお読みくださりありがとうございました:)
ポルトガルとスペインの2カ国3都市旅行、楽しかったなあ!